青森県三戸郡三戸町 梅内城ノ下34-2

糠部神社は、長きにわたり三戸の地を治めてきた南部氏の功績を刻む拠り所として創建された、南部氏所縁の御社です。

交通案内

青森県三戸郡三戸町大字梅内字城ノ下34-2

八戸 ~三戸市街 ~糠部神社
 青い森鉄道「八戸駅」~「三戸駅」(20分)
 ・・・路線バス田子線 「三戸駅前」乗車
 ・・・「城山公園前」下車(15分)
 ・・・徒歩(17分)

盛岡 ~三戸市街 ~糠部神社
 IGR「盛岡駅」~「三戸駅」(1時間20分)
 ・・・路線バス田子線 「三戸駅前」乗車
 ・・・「城山公園前」下車(15分)
 ・・・徒歩(17分)

車でお越しの場合
社務所隣に参拝者専用駐車場がございます。数に限りがございますので、満車の場合は、公園広場の駐車場をご利用ください。

御守・御札

必勝御守

武将の御神徳にあやかり、スポーツや大会などの大事な勝負時に力を与える御守。【600円】

桜御守

県内屈指の桜スポットである三戸城跡をイメージした、かわいい桜の御守。開運招福を祈願。【600円】

子ども御守

学業成就・交通安全を祈願した、子供の健やかな成長を守護する御守。【800円】

御朱印

基本の御朱印(初穂料500円・直書き可)

 令和4年春、三戸城跡の国史跡指定を記念して、新しい印が追加されました。従来の日替わり印も引き続き押印できますので、御朱印をお受けの際は、下記の2種類の中からご希望の印をお選びください

国史跡特別記念印(令和4年登場)

三戸城跡の国史跡を記念して奉製した印。温故館、桜、向鶴、名馬の産地、流鏑馬、南部氏を盛り込んだ三戸感溢れるデザインです。参拝者のみならず、三戸城跡の登城記念としてお受けする城跡ファンもいらっしゃいます。

日替わり印

祭祀が無い通常日に押印される印です。境内のシンボルである松生桜と南部藩の定紋「向鶴」をアレンジしたエスニック風デザイン。制作は「わうぷろじぇくと」所属・浅野様と樋上谷様にご協力いただきました。


 日替わり印は、三大祭、月次祭、年末年始版合わせて全6種類御座います。

祈年祭
5月1日

例大祭
8月21日

新嘗祭
10月23日

月次祭
毎月1・15日

年末年始
12月31日


期間限定の御朱印

さんのへ季節の御朱印シリーズ(初穂料500円・書置きのみ)

 三戸城跡の四季を味わう、四季参り参拝の証。初詣・春詣・夏詣・秋詣の年4回、期間限定で授与しております。

春詣(令和4年春)

夏詣(令和3年夏)

秋詣(令和3年秋)

初詣(令和4年正月)


祝日御朱印(初穂料500円・書置きのみ)

 年に一度の記念日を祝し、日本の文化を体感する祝日専用の御朱印。御朱印に書き入れる日付は、実際の参拝日ではなく、全て祝日の日付になります。できるだけ祝日当日にお参りに来られることをお勧めします。

昭和祭(4月29日)

緑浄春深(5月4日)

端午之節句(5月5日)

明治祭(11月3日)


御朱印帳

糠部神社オリジナル御朱印帳(2,000円)

 令和4年春、糠部神社初のオリジナル御朱印帳がリリースされました。

秋詣・雪洞回廊

鳥居から望む紅葉を切りぬいた水彩風デザイン。毎年秋に行われる「三戸城跡秋のライトアップ」の一場面であり、この雪洞回廊は、糠部神社創建当初に斎行されたという大祭を想起させる光景です。デザイン制作はツノ屋様にご協力いただきました。